低用量ピルって何?
どんなのがある?
低用量ピルを詳しく知りたい方へ
低用量ピルとは
低用量ピルとは、避妊や、月経に関する悩みの解消目的で使う薬です。
女性の一生には欠かせない女性ホルモンを少量、人工的に取り入れることで問題を解決するのが低用量ピルです。
中用量・高用量ピルも存在しますが、ホルモンの量が多いと副作用が出やすくなります。
そのため、現在は低用量ピル・超低用量ピルが主流です。
どんな効果があるの?
安全なの?
どんな種類があるの?
ここではそんな疑問にお答えするべく、低用量ピルについてお話していきます。
低用量ピルの効果
低用量ピルには、次のような効果があります。
・避妊
・生理痛や生理不順の解消
・子宮内膜症の治療
・ニキビ改善
・卵巣がん予防
これらはすべて、女性にとって大切な黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)を人工的に取り入れることによって可能になります。
女性はこの2種類の女性ホルモンによって、生理が来たり妊娠したりします。
低用量ピルはこの女性ホルモンを調節して、体を「妊娠した」とだますことで、本当の妊娠を防ぐ仕組みです。
実はコンドームよりもピルの方が避妊成功率が高いということは、あまり知られていません。
正しく使えば、避妊成功率は99.7%というデータもあります。
ただ、避妊に100%はないので、コンドームと一緒に使うのが安心です。
低用量ピルは、ホルモンバランスの乱れでできた大人ニキビにも効果があります。
特に頬まわりやフェイスラインのニキビはホルモンバランスが原因でできることが多いので、低用量ピルがもってこいです。
そのほか、病気の治療で処方される方もいるので、低用量ピルの使用目的は人によってさまざまです。
低用量ピルの特徴
低用量ピルの特徴は、含まれるホルモンが低用量という点です。
含まれるホルモンが多いと、体に負担がかかってしまいます。
すると、副作用も出やすくなってしまいます。
それを考慮しホルモン量を極力少なくしたのが、低用量ピルです。
低用量ピルは効果を安全に、確かに届けるため、1970年ごろから開発されてきました。
開発の中で、配合された成分や飲み方に、それぞれ特徴を持った低用量ピルが生み出されました。
特徴の違いは、「世代」と「相性(そうせい)」で仲間分けされます。
「世代」と「相性」とは何なのか、ご紹介していきます。
世代
「世代」は、女性ホルモンの成分の種類と、開発された順番でみた仲間分けです。
低用量ピルに含まれるのは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)です。
「世代」はこのうち、黄体ホルモンの種類によって分かれています。
成分がたった1つ違うだけでも、内容は変わります。
また、古いからと言って、機能が悪いわけではありません。
大切なのは、自分に合ったものを選ぶことです。
現在第4世代まで確認できます。
以下、各世代と特徴となる成分です。
・第1世代 ノルエチステロン
(製品例:シンフェーズ、フリウェル)
生理痛の緩和に優れている。男性化症状が出にくい。
不正出血や副作用が出やすい。
・第2世代 レボノルゲストレル
(製品例:トリキュラー、アンジュ)
不正出血が少ない。生理周期の調節がしやすい。
男性化症状がやや出やすい。
・第3世代 デソゲストレル
(製品例:マーベロン、ファボワール)
男性化症状が特に出にくい。副作用が少ない。
血栓症のリスクが他と比べて高い。
・第4世代 ドロスピレノン
(製品例:ヤーズ、ヤスミン)
男性化症状がほとんどない。
血栓症のリスクが他と比べて高い。
キーワードは、「男性化症状」「不正出血」「血栓症」です。
・男性化症状・・・ニキビができたり体毛が濃くなったりすること
・不正出血・・・生理以外で性器から出血すること
・血栓症・・・血液の塊が血管を詰まらせる病気
どうしても副作用のおそれがあるのが薬です。
ただ、プロが研究してきたものなので、それ以上の効果が期待できるでしょう。
ご自身が重視する部分に合わせて選びましょう。
相性
「相性(そうせい)」は、1錠あたりに配合されたホルモン量の違いで仲間分けされたものです。
数種類のピルが1シートに入っていて、日がたつにつれて服用するピルを変えていきます。
シートに矢印があったり、ピル自体の色が変えてあったりするので、間違える心配はいりません。
以下、一般的なものです。
・1相性
(製品例:マーベロン、ヤスミン)
ホルモン量がすべて同じ。飲み間違いの心配がない。
ホルモンの総量は他と比べてやや多い。
・2相性
(製品例:エリオット)
ホルモン量が2段階。自然なホルモン量の動きに近いため、体に優しい。
順番を間違うと効果が失われることがあるので注意。
・3相性
(製品例:トリキュラー、シンフェーズ)
ホルモン量が3段階。2相性よりも自然なホルモン量のため、より体に優しい。
順番を間違うと効果が失われることがあるので注意。
ホルモン量が多いと副作用も出やすくなってしまうため、2,3相性では少なく調整されています。
また、生理周期を延長したくてピルを使うときは、注意が必要です。
出血してもいい日まで、1相性は休薬せず飲み続けるだけなのに対し、2,3相性は最後に飲んだものと同じものを別シートから飲み続ける必要があります。
低用量ピルの副作用
低用量ピルの副作用としてよく見られるのが下記のものです。
・吐き気
・乳房のはり
・頭痛
・不正出血(生理以外で性器から出血すること)
・むくみ
・ニキビ
男性化症状(ニキビができたり体毛が濃くなったりすること)の出やすいピルだと、まれにニキビが増えてしまうことがあります。
ニキビを直したくて服用する場合は、男性化症状が特に出にくい第3世代のデソゲストレル配合錠がおすすめです。
また、ごくまれに重い副作用が出ることがあります。
血栓症という、血液の塊が血管を詰まらせる病気です。
血栓のできる部位によりますが、以下のような前兆がおきることがあります。
・手足が突然しびれる、はれる
・ふくらはぎが痛む
・激しい頭痛、めまい、失神
・舌がもつれてしゃべりにくくなる
・目がかすむ
・胸が痛む
・突然息切れする
上記のような症状が、血栓症に関係があるものです。
いつもと違うと感じたら、病院に行きましょう。
また、発生頻度は非常に低いですが、長期使用で乳がんと子宮頸がん発症の危険性が少しだけ上がります。
これについては、定期的に検診を受けましょう。
もちろん、ピルを使っていない人も定期的な検診は大切です。
低用量ピルの飲み方
低用量ピルの飲み方は、次の通りです。
21錠タイプ・・・21日間飲んで7日休む
28錠タイプ・・・休むことなく毎日飲む
休むかどうかは、「プラセボ(偽薬)」の有無が関係しています。
それでは詳しくご説明していきます。
21錠の飲み方
21錠タイプは「休薬期間(薬を飲まない期間)」があります。
21日飲む→7日休む→21日飲む→・・・
この休む7日で、簡単に言えば生理が来ます。
人工的にホルモンを取り入れたことで、体は「ホルモンはもう出さなくていいんだ」と錯覚します。
ホルモンが出ないと、子宮も受精卵のベッド(子宮内膜)を作りません。
休薬期間に入ると、作られきっていないベッドのかけら、つまり子宮内膜が出ていくのです。
これが生理の代わりになります。
このとき、本来の生理よりも出血は少ないはずです。
注意するのは飲み忘れです。
7日休むと、次に飲むことを忘れがちになってしまいます。
忘れた場合、24時間以内なら、思い出した時点で飲めば大丈夫です。
(『〇〇時間以内』は種類によって変わります)
その日の分はいつもの時間でいつも通り飲みます。
つまりその日は2錠飲むことになります。
飲み忘れて24時間たってしまった場合は、次の生理までピルは中止です。
たとえ飲み続けても避妊効果はないので、別の方法で避妊しなくてはいけません。
そして次の生理1日目からまた飲み始めます。
低用量ピルは、とっても繊細な薬なのです。
28錠の飲み方
28錠タイプは、21錠タイプにはなかった「プラセボ(偽薬)」が7錠入っています。
そのため「休薬期間(薬を飲まない期間)」がありません。
プラセボは、有効成分の入っていない錠剤です。
トウモロコシデンプンなどが主成分で、ほか21錠の飲み忘れを防ぐためにあります。
「飲む」という習慣を続けるための7錠です。
プラセボを飲む7日間で、生理のような出血があります。
人工的にホルモンを取り入れることによって、体は子宮内膜づくりの指令ホルモンを出さないため、出血のもとになる子宮内膜を作りません。
プラセボの期間に入ると、作られきっていない子宮内膜が出ていきます。
これが生理の代わりです。
もしプラセボがなくて7日休む場合、21日分の習慣はすっかり消えてしまうことがあります。
それに休みの間、「今日は休んで何日目?」ともなれば、また次の生理からやり直しです。
そんなことを防ぐためにプラセボがあります。
しかしプラセボを飲み忘れることに問題はありません。
有効成分を7日休むという日数が大切です。
したがってプラセボを飲み忘れた場合は、忘れた日数分を飛ばして飲み進めることになります。
有効成分の含まれる方を飲み忘れてしまった場合は、24時間以内なら思い出した時点で飲めば大丈夫です。
そしてその日の分はいつも通り飲むので、その日は2錠飲むことになります。
24時間たってしまったら、服用をやめてまた次の生理から始めます。
その間、低用量ピルを避妊目的で服用していた場合は別の避妊方法を徹底しましょう。
服用を習慣づけて、日々のルーティンにいち早く組み込むことがポイントです。
低用量ピルの注意点
低用量ピルは薬なので、取り扱いには十分な注意が必要です。
一緒に飲んではいけない(併用禁忌という)ものや、ピルを飲んではいけない人など注意点があります。
のちのち大変なことにならぬよう、しっかり理解しておきましょう。
併用禁忌
一緒にのんではいけない併用禁忌のものは次の成分です。
オムビタスビル水和物・パリタプレビル水和物・リトナビル配合剤
これは、簡単に言うとC型慢性肝炎に対して使う薬です。
一緒に低用量ピルを使うと体に影響が出ることがあるので、併用は絶対にいけません。
低用量ピルを使えるのは、肝炎の治療が終わって2週間たってからになります。
念のため担当のお医者さんに相談できると、安心です。
この成分に関わらず、通院している場合は担当のお医者さんにピルを使っていいか必ず聞きましょう。
併用注意
低用量ピルには併用注意の薬があります。
一緒に使うと効力を打ち消し合ってしまうことがあるためです。
具体的には次のとおりです。
・副腎皮質ホルモン
・三環系抗うつ剤
・セレギリン塩酸塩
・リファンピシン
・テトラサイクリン系抗生物質
・ペニシリン系抗生物質
・血糖降下剤
・ラモトリギン
・HIV感染症治療薬 など
また、「セイヨウオトギリソウ」という成分の含まれる健康食品との併用は注意です。
ピルの効果がなくなる危険性があるほか、不正出血(生理以外で性器から出血すること)の可能性があります。
ちなみに、市販のかぜ薬は問題ありません。
病院で薬を処方してもらう場合は、「ピルを飲んでます」と伝えてください。
今、病院の薬を服用している方はお医者さんに必ず相談しましょう。
自分で判断してはいけません。
その他
その他、使用を控えたほうがいい人は以下のとおりです。
・35歳以上で、1日15本以上タバコを吸う
・婦人科系の病気にかかったことがある
・血管、肝臓、肺、心臓など臓器に異常があった、またはある
・チカチカする片頭痛がある
・妊娠中、または妊娠している可能性がある
・授乳している
・妊娠中肌がかゆくなった
また、喫煙者、40歳以上、肥満や軽度の高血圧、てんかんや糖尿病、家族で乳がんや血栓症になった人がいる場合も注意が必要です。
年齢、たばこ、過去の病気、血縁者の病気、妊娠時の状態などがチェックポイントです。
また、現在の健康に不安がある場合は、自己判断でピルを使うのはおすすめしません。
お酒は問題ありませんが、飲みすぎてピル服用後に嘔吐した場合は、避妊の効果に影響があるので、別の方法で避妊しましょう。
低用量ピルの入手方法
低用量ピルの入手方法には、病院と通販(個人輸入)があります。
残念ながら、ドラッグストアには売っていません。
病院か通販の2択です。
それぞれのメリットとデメリットをご紹介するので、ぜひとも比較の参考にお使いください。
病院処方
病院で低用量ピルを入手することのメリット・デメリットは、次のようなものです。
メリット
・既往歴から、ピルを使えない病気があるか確認してもらえる
・一緒に使えない薬を使っていないか教えてもらえる
・薬について説明してもらえる
・わからないことはすぐ質問できる
デメリット
・遠くても病院に行くしかない
・診察料も含めると少し高い
通販との最大の違いは、お医者さんに診てもらえるという点です。
専門的な意見がもらえるほか、わからないことも質問できます。
自己判断の部分がないため、安心感があります。
ただ病院が遠い方は、行くことが一苦労です。
また、避妊目的の場合、低用量ピルは保険が使えません。
避妊したい期間は使い続けるものなので、何箱も必要となることでしょう。
1箱の価格は通販と比べると少し高い程度ですが、少しの差が積み重なると大きな差になってしまいます。
健康状態や、今使っている薬について疑問がある方、ピルに関して調べてもわからないという方も多いのではないでしょうか。
お医者さんに相談したいことがある人は、病院がおすすめです。
通販(個人輸入)
通販(個人輸入)で低用量ピルを入手するメリット・デメリットは、次のようなものです(個人輸入というのは、海外の製造物を個人で直接購入することです)。
メリット
・病院に行かなくていい
・人目を気にしなくていい
・安い
デメリット
・専門的な意見を聞けない
・薬について自分で調べる必要がある
治療のために婦人科へ行っても、まだまだ偏見の目が気になってしまうことがあるようです。
病院が遠い方は、まず行くことが一苦労でしょう。
そうなると、自宅で薬を入手できるのは嬉しいメリットです。
さらに低用量ピルは通販だと初診料や診察料がないので、その分安く入手できます。
そうすると心配なのは安全性です。
しかし通販で購入できるものは、実は日本で処方される低用量ピルのジェネリック医薬品が多いのです。
ジェネリック医薬品とは、開発された新しい薬と同じ成分で、後から発売される薬のことを言います。
別の言葉だと後発医薬品です。
成分も効果も同じだけど、価格はジェネリック医薬品の方が安くなっています。
ただ、低用量ピルは薬であるため、注意事項も多数あります。
かかったことのある病気によっては使用できないこともあるので、健康に不安のある方は病院で処方してもらうのが安心です。
病院に行きたくない方、お金をかけられない方、健康な方には通販が便利です。
低用量ピルの種類
低用量ピルは何種類も存在します。
どう選べばいいのか、迷うところです。
日本の病院で処方されるものや、通販でしか入手できないものもあります。
同じ低用量ピルでも特徴や価格が違うので、ぜひ参考にしてみてください。
マーベロン
マーベロン(第3世代1相性)
有効成分:デソゲストレル
メーカー:MSD株式会社(日本)
通販価格:平均1300円前後(送料は1000円前後)
病院価格:平均2400円前後
マーベロンは日本の病院で処方される数少ないピルの1つです。
特徴として、不正出血(生理以外で性器から出血すること)が少なく、ニキビができたり体毛が濃くなったりするような男性化症状も少ない点があげられます。
その一方、血栓症(血液の塊が血管を詰まらせる病気)のリスクが少し高い一面があります。
配合されたホルモンの量は一段階で全部同じため、飲み間違いの心配がありません。
21錠タイプと、プラセボ(偽薬)も7錠入った28錠タイプがあります。
マーベロンは人気商品のため、通販では1箱購入の場合売り切れていることが多いようです。
通販の場合、まとめて買うと1箱あたりの値段がどんどん下がっていきます。
長期的に使うものなので、長い目で見るとまとめ買いの方が安く購入できます。
トリキュラー
トリキュラー(第2世代3相性)
有効成分:レボノルゲストレル
メーカー:バイエル薬品(日本)
通販価格:平均1300円前後(送料は1000円前後)
病院価格:平均2500円前後
トリキュラーは日本の病院で処方される数少ないピルの1つです。
トリキュラーはホルモン量を3段階にした3相性の低用量ピルで、本来の体に合わせた仕様になっています。
そのためホルモンのトータル量が少なく、体にやさしいのが特徴です。
その一方、ニキビができたり体毛が濃くなったりするような男性化症状がわずかに出やすくなっています。
ローリナ
ローリナ(第3世代3相性)
有効成分:デソゲストレル
メーカー:Aspen Pharma Trading Limited(アイルランド)
通販価格:平均2100円前後(送料は1000円前後)
病院価格:取り扱いなし
日本では、ローリナは通販のみの取り扱いとなっています。
ローリナの有効成分は、日本で処方されるマーベロンと同じデソゲストレルです。
マーベロンは1相性ですが、ローリナは3相性なので、ローリナの方がホルモンの総量が少なくなっています。
ホルモンの量が少ないと、体への負担も下がります。
ローリナは飲み忘れに関しての注意点が少し特徴的です。
低用量ピルは飲み忘れた際、24時間以内に飲めばいいものが多いですが、ローリナは12時間以内と少し短くなっています。
ノベロン
ノベロン(第3世代1相性)
有効成分:デソゲストレル
メーカー:MSD(アメリカ)
通販価格:平均2200円前後(送料は1000円前後)
病院価格:取り扱いなし
日本では、ノベロンは通販のみの取り扱いとなっております。
ノベロンは日本の病院で処方されるマーベロンのジェネリック医薬品です。
(ジェネリック医薬品=開発された新しい薬と同じ成分で、後から発売される薬)
ノベロンの特徴は、不正出血(生理以外で性器から出血すること)が少なく、ニキビができたり体毛が濃くなったりするような男性化症状も少ない点です。
その一方、血栓症(血液の塊が血管を詰まらせる病気)のリスクが少し高い一面があります。
ノベロンは1箱に21錠入っています。
1相性で、ホルモンの含まれる量がすべて同じため、飲み間違いの心配がありません。