避妊改善サイト

低用量ピルは避妊の薬?
副作用は大丈夫?
ちゃんと知りたい低用量ピルの話

目次

低用量ピルとは

低用量ピルは避妊や、生理に関わるつらい症状の改善に使われるホルモン調整の薬です。

妊娠や出産に欠かせない女性ホルモンは、体を変化させる強いパワーを持っています。
その強力さゆえに体調や精神状態を悪化させることがあります。
乱れたホルモンバランスを調整し、症状を改善させるのが低用量ピルです。

低用量ピルの効果

低用量ピルはこんな悩みを解決します。

・避妊
・生理不順
・生理痛
・肌荒れ(ニキビ)
・多毛症(体毛が濃くなること)

もし生理のたびにつらい思いをしたり、避妊が不十分で焦った経験があるなら、低用量ピルを使ってみてはいかがでしょうか。
暮らしが一気に快適になるかもしれません。
それでは効果について詳しくご紹介します。

避妊効果

低用量ピルには、女性ホルモンによる避妊効果があります。

2種類の女性ホルモンを人工的に取り入れることで、体は自分でホルモンを出さなくなります。
その結果、体は新しい命を育てる準備をしなくなり、妊娠の機会が失われるのです。
避妊の効果は高く、正しく使えば成功率にして約99%というデータもあります。
これは、コンドームを上回る避妊成功率です。

日本では、避妊の手段として低用量ピルはまだメジャーとは言えません。
しかし女性が主体となり避妊できるとして、海外では広く使われています。
コンドームの破損や抜けてしまうアクシデントから自分を守ることができます。

妊娠したとして、体に負担がかかるのは女性です。
低用量ピルは「自分の身は自分で守る」の考え方のもと、海外で普及していきました。

生理不順の改善

生理不順の改善は、低用量ピルの得意分野です。

低用量ピルは、人工的にホルモンのサイクルを作ることができます。
21日間ホルモンの役割をする有効成分を飲み、7日間お休みするサイクルです。
休む7日間のうちに生理の代わりとなる消退出血が起こります。
消退出血とは、ホルモンを休んだことで剥がれるいらなくなった子宮内膜です。
21日飲む・7日休む・21日飲む・・・を続けることでリズムが作られ、出血の予測もつきやすくなります。

逆に生理をずらすこともできます。
旅行やイベントが迫り、なかなか来ない生理にやきもきしたことがあるなら、低用量ピルはいい解決手段です。
振り回される前に、コントロールしてやりましょう。

生理痛の改善

低用量ピルは、生理痛がひどい人にも多く使われます。

生理痛の1番の原因は、分厚くなった子宮内膜(受精卵のベッド)を排出する際にはたらく「プロスタグランジン」です。
プロスタグランジンが多く分泌されると、子宮が過剰に収縮してしまい、痛みにつながります。
しかし低用量ピルは、ホルモンの力でそもそも子宮内膜を分厚くさせません。
排出量が少なければ、押し出す力も弱くて済みます。
その結果、痛みの軽減につながるのです。

人によって痛みの具合は違います。
生理痛の重い人だけが毎回苦しいのはなんだかやるせないですよね。
あまりにひどければ、無理せずピルや病院に頼ってみるのが1番です。

肌荒れ(ニキビ)の改善

ホルモンバランスの乱れからくる肌荒れ(ニキビ)の治療にも、低用量ピルは使われます。

思春期ニキビと違って、大人ニキビは治りにくいのが特徴です。
大人になり、ニキビの原因が疲れや寝不足、ストレスなどの解決しにくいものに変わったからと言われています。
それがホルモンバランスを乱し、ニキビにつながってしまうのです。
特にあごやほほ回り、フェイスライン(Uゾーン)はホルモンバランスの乱れでニキビができやすい場所です。
ストレスの原因を取り除くのが1番ですが、なかなかそうもいきません。

低用量ピルは、ホルモンバランスを整えられる薬なので、ニキビを治すのが得意です。
種類によっては副作用でニキビができてしまう場合があるので、選び方には気を付けましょう。

多毛症の改善

多毛症とは、異常に多い量の毛が身体に生える状態のことをいいます。
低用量ピルは多毛症の治療にも有効とされています。

特に、女性にみられる男性型多毛症は、ほとんどが男性ホルモンの異常な増加によるものです。
女性も男性ホルモンが分泌されるものですが、それが過剰になった時に毛が生えやすくなります。
加えてニキビもできやすくなります。
そういった症状を、ホルモンバランスを整えることで抑えてくれるのが低用量ピルです。

低用量ピルの種類によっては服用により毛が生えてしまう(アンドロゲン作用という)ものもあるので、気を付けて選びましょう。

世代と相性

低用量ピルには数多くの種類があります。
成分や構成によって分類されており、使う目的や体質に合わせて選びます。

分類のポイントは、「世代」と「相性(そうせい)」です。
順番にご紹介していきましょう。

世代

低用量ピルは開発順や成分の違いで、4世代に分類できます。
特に違うのは、黄体ホルモン(女性ホルモンの1つ)の成分です。

第1世代 ノルエチステロン
第2世代 レボノルゲストレル
第3世代 デソゲストレル
第4世代 ドロスピレノン

世代が新しいほど優れているというわけではありません。
それぞれ得意分野が違うのです。
例えばニキビを治したいなら、男性ホルモンのはたらきを抑えるデソゲストレルやドロスピレノンの低用量ピルを使います。

大切なのは、目的に合ったものを選ぶことです。

相性

低用量ピルの相性(そうせい)を見ると、有効成分の量に段階をつけているかがわかります。
本来のホルモンの動きに合わせて成分量を変えれば、体への負担が下がるしくみです。

例えば、1相性は1錠あたりのホルモン量はすべて同じです。
それに対し3相性は、より自然な動きになるよう3段階に調整されています。
3相性の方がより繊細ということです。

一方1相性は、21錠どこから飲んでも同じため間違えにくいです。
したがって1相性は単純派、3相性は繊細派向きと言えます。

低用量ピルの飲み方

低用量ピルの飲み方は2通りあります。
内容量が、21錠か28錠かのちがいです。
この7錠の正体は、プラセボ(偽薬)です。
あまり几帳面でない人は28錠が使いやすいでしょう。

それでは21錠と28錠、どう違うのかご紹介します。

21錠の飲み方

21日間毎日1錠飲んで、7日間休む。
これが21錠の飲み方です。

21・7・21・7のサイクルが、本来のホルモンの動きに合っているのです。
その証拠に、正常であれば約28日周期で生理が来ます。

注意すべき点は、7日休んだ後です。
特に避妊目的の方は要注意です。
7日も休むと、飲み始めるのを忘れてしまいます。
1日以内なら思い出したときに飲めばいいですが、2日以上忘れたら服用は中止です。
避妊の効果が無くなるので、次の生理を待ちます。

7日間休んだ後、忘れずに再開できる自信がある方は21錠でも問題ないでしょう。

28錠の飲み方

28日間、休むことなく毎日1錠飲む。
これが28錠の飲み方です。

有効成分が含まれる21錠にプラスされた7錠は、プラセボという有効成分の入っていない偽薬です。
飲んでも飲まなくても変わりませんが、毎日飲む習慣を続けることができます。
21・7・21・7の周期で毎日飲み進めます。

もしプラセボを飲み忘れたら、間違うといけないのでその分は破棄しましょう。
有効成分の方を忘れたら、24時間以内に飲まないと次の生理からやり直しになってしまいます。

7日休んでも忘れずにいられる自信がない方は、毎日飲む28錠が安心です。

低用量ピルの副作用

低用量ピルは、以下のような副作用に注意が必要です。

重大な副作用
・血栓症
その他の副作用
・吐き気や嘔吐
・不正性器出血(生理以外の出血)
・消退出血(剥がれ落ちた子宮内膜)
・乳房のはり
・頭痛
・だるさ
・発疹
・下痢
・腹痛
・月経過多      など

国内の臨床試験では、低用量ピルを服用した1011名のうち、副作用が報告されたのは258名という結果でした。
リスクを理解し、注意事項を守って使いましょう。
変わった様子がないか観察も忘れないでくださいね。

副作用について、もう少し詳しく見ていきましょう。

血栓症とは

血栓症は、血液のかたまりが血管をふさいでしまう病気です。
可能性のある症状は以下のものです。

・手足(特にふくらはぎ)の痛み、しびれ、むくみ、はれ
・突然の息苦しさ、息切れ
・急な視力の低下
・頭痛
・胸痛
・舌のもつれ  など

このような症状が出たら、低用量ピルの服用をやめ、すぐに病院へ行ってください。
医師には「低用量ピルを使っている」と必ず伝えましょう。
血栓症がおきるケースは非常にまれですが、知っておかなければならないリスクです。

消退出血とは

消退出血は、生理の代わりのもので、厳密には副作用ではありません。

消退出血は低用量ピルの有効成分を休む7日間のうちに起こります。
21日かけて飲んでいたホルモンを休むことで、それまで受精卵のために待っていた子宮内膜が剥がれ落ちます。
これが消退出血です。

逆に有効成分を飲み続けているのに出血してくるのは、不正出血という副作用です。
特に飲みはじめの時期(1,2か月)は多いとされているので、特に心配はいりません。
もし長く続くようであれば、病院での受診をおすすめします。

低用量ピルの注意点

低用量ピルには、一緒に使ってはいけない併用禁忌・併用注意の成分があります。

低用量ピルはほかの医薬品と同じように、効果のある薬品です。
注意点をしっかり確認して、正しく使いましょう。

併用禁忌

低用量ピルの併用禁忌は、次の成分です。

・オムビタスビル水和物
・パリタプレビル水和物
・リトナビル配合剤

上記の成分は、抗ウイルスの力があり、主にC型慢性肝炎の治療に使われます。
一緒に使うと、血液に異常が生じてしまいます。
肝臓にいるはずの酵素が、血液にどんどん流れ出てしまうのです。
したがって、もし肝炎の治療中に避妊の必要がある際は、低用量ピル以外の手を打ちましょう。

低用量ピルの服用ができるのは、肝炎の治療が終わった2週間後からです。

併用注意

低用量ピルの併用注意は、次の成分です。

・副腎皮質ホルモン
・三環系抗うつ剤
・セレギリン塩酸塩
・テトラサイクリン系抗生物質
・ペニシリン系抗生物質
・血糖降下剤
・ラモトリギン
・HIVプロテアーゼ阻害剤
・非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤
・セイヨウオトギリソウ
            など

上記成分と併用すると、お互いの効果を打ち消しあってしまう恐れがあります。
病院に通っている場合は、医師(または看護師)に必ず相談しましょう。

その他

その他、使ってはいけない人はこちらです。

・40歳以上の人
・35歳以上で1日15本以上タバコを吸う人
・心臓、肝臓、肺、血管など臓器に異常があるまたはあった人
・女性器に異常があるまたはあった人
・血栓ができやすいまたは血縁者に血栓症患者がいる人
・肥満の人
・高血圧の人
・てんかんのある人
・テタニーのある人
・妊娠中または妊娠の可能性がある人
・手術前、手術後の人         
           など

過去の病気や家族の病気にも注意が必要です。
正しく使うために、しっかり確認して不安は解消しておきましょう。

低用量ピルの入手方法

低用量ピルの入手方法は2つあります。
病院処方と通販(個人輸入)です。
危ないので人からもらってはいけません。

具体的にどう違うのか、詳しく解説していきましょう。

病院処方

病院処方は、医師の指導のもと低用量ピルを使えるのが1番の強みです。
たとえばこんないいことがあります。

・安心してピルを使える
・疑問を解消できる
・ピルを使えない過去の病気(既往歴)などもチェックしてもらえる

説明書をみても、自分に必要な情報はどれなのかわからないというケースは多々あります。
こんなときはどうすれば、、、と疑問が湧けば、解決するまでもやもやしますよね。
自分で判断するのが怖いという方は、病院で話を聞けば安心して服用できるでしょう。

反対に、問題点はこんなところです。

・病院へ行く必要がある
・初診料や診察料を合わせると少々高い

婦人科はなじみがなくて、少しハードルが高い気がしてしまいます。
今はオンライン診察もあるようですが、人とやりとりしたくない方には少々面倒かもしれません。
また、低用量ピルは毎日使うものです。
1回あたりの出費は高くなくとも、何か月も続くと、地味に家計を圧迫してきます。

少しくらい高くても医師に診てもらいたい、慎重派の方は病院が安心です。

通販(個人輸入)

通販の場合は、海外製品を個人的に直接購入する必要があります(個人輸入)。
1番の強みは、手軽さです。
たとえばこんないいところがあります。

・誰にも知られずに入手できる
・どこでも注文できる
・安い

病気の治療だとしても、婦人科は周りの目を怖く感じてしまうことがあります。
また、忙しくて病院に行けない場合も、通販なら注文がどこでも可能です。

そして通販は診察料がいらないため、安く入手できます。
まとめて購入すれば、個数が増えるにつれて割引率も上がることがほとんどです。
低用量ピルは毎日使うものなので、通販の方が安く済みます。
さらに、安くても病院処方と同じ成分のものが多いです。
同じで安いなら、安い方が家計は助かります。

反対に、問題点はこんなところです。

・自分で情報を調べる必要がある
・すべて自己判断になる

病院には医師がいて、1から説明してくれます。
過去の病気を見て、安全に低用量ピルを使えるか判断してくれます。
通販だとそれがすべて自己判断です。
調べれば何でも出てくる時代ですが、パーソナルで自分だけに向けた意見が欲しい人は、病院処方がいいでしょう。

健康には自信があって、手軽に入手したい人は、通販がおすすめです。

低用量ピルの種類

低用量ピルにはたくさん種類があります。
ここでは、代表的な次の低用量ピルをご紹介します。

・マーベロン
・トリキュラー
・ローリナ
・ノベロン

もし迷っているなら、比較の参考にしてみてください。

マーベロン

マーベロンは1相性でとても使いやすい低用量ピルです。
日本の病院でも処方されます。
以下詳細です。

メーカー:MSD株式会社(日本)
通販価格:平均1300円前後(送料は1000円前後)
病院価格:平均2400円前後

有効成分はデソゲストレルで、こんな特徴があります。

・体毛が濃くなりにくい。
・ニキビができにくい。
・血栓症(血液が固まって血管を詰まらせる病気)のリスクがやや高い。

低用量ピルは、ものによってはヒゲが生えたりニキビが増えたり、男性っぽい症状が出ます。
しかしマーベロンはほかと比べてその作用が少ないです。
ただ、血液の塊が血管に詰まる血栓症のリスクが少し高いことは覚えておく必要があります。
そのほか、1相性で生理日を調整しやすいのも特徴です。

とてもメジャーで売り切れやすく、通販では1つよりまとめ買いの方が入手しやすくなっています。

トリキュラー

トリキュラーは、繊細なつくりの低用量ピルです。
日本の病院でも処方されます。
以下詳細です。

メーカー:バイエル薬品(日本)
通販価格:平均1300円前後(送料は1000円前後)
病院価格:平均2500円前後

有効成分はレボノルゲストレルです。
トリキュラーにはこんな特徴があります。

・不正出血(生理でないのに性器から出血すること)が少ない。
・体にやさしい。
・ニキビが若干出やすい。
・体毛が若干濃くなりやすい。

トリキュラーの1番の特徴は、ホルモンの量に変化がつけてあることです。
本来のホルモンの動きに合わせてあるので、体にやさしいのです。
その一方で、ヒゲやニキビなど男性のような特徴がやや出やすい特徴があります。

ローリナ

ローリナは、より繊細なマーベロンと言えます。
ホルモン量が3段階になっているのが特徴です。
以下、詳細です。

メーカー:Aspen Pharma Trading Limited(アイルランド)
通販価格:平均2100円前後(送料は1000円前後)

病院での処方はありません。
有効成分がデソゲストレルのローリナにはこんな特徴があります。

・体毛が濃くなりにくく、ニキビができにくい。
・体にやさしい。
・血栓症(血液が固まって血管を詰まらせる病気)のリスクがやや高い。

ローリナは飲み忘れた場合、12時間以内に飲む必要があり、ほかの低用量ピルよりも制限時間が短くなっています。

ノベロン

ノベロンはマーベロンと同じ低用量ピルです。
同じ成分でも、マーベロンより遅い発売のため(ジェネリック医薬品という)、安く入手できます。
以下、詳細です。

メーカー:MSD(アメリカ)
通販価格:平均2200円前後(送料は1000円前後)

病院での処方はありません。
有効成分はデソゲストレルで、こんな特徴があります。

・体毛が濃くなりにくい。
・ニキビができにくい。
・血栓症(血液が固まって血管を詰まらせる病気)のリスクがやや高い。

日本でもメジャーなマーベロンと同じという、安心感の持てる低用量ピルです。

関連記事

PAGE TOP