避妊改善サイト

ヤーズってどんな薬?
ほかの超低用量ピルと何が違うの?
ヤーズの特徴を解説

目次

ヤーズとは

ヤーズは、つらい生理の症状を改善してくれる超低用量ピルです。
海外製には避妊効果も認められています。

ヤーズの特徴はこちらです。
・副作用が起こりにくい
・むくみにくい
・プラセボ(偽薬)4錠が含まれる28錠タイプ

それでは、ヤーズについて詳しく見ていきましょう。

ヤーズの効果

ヤーズは、生理に伴うつらい症状(月経困難症)の改善に効果的です。
有効成分であるドロスピレノンの作用で、ニキビやむくみの改善も期待できます。

ちなみに日本で処方されるヤーズは、避妊用として認められていません。
理論上は避妊できるとしても、避妊に関する臨床試験も国の許可もないため、病院ではあくまで「月経困難症の改善のため」にのみ処方されます。

一方で海外製のヤーズは避妊薬としても販売されています。

ヤーズの特徴

ヤーズの特徴は、プラセボの数です。
プラセボとは、有効成分の入っていないただの錠剤のことを言います。

通常は、有効成分入りの錠剤が21錠、プラセボ7錠です。
対してヤーズは有効成分24錠、プラセボ4錠の構成です。
これによってホルモン変化の波が小さくなり、副作用も抑えられます。

一方でヤーズは血栓症(血液が固まって血管を詰まらせる症状)のリスクがやや高いと言われています。
身体に異変があった場合は、すぐに病院へ行きましょう。

世代と相性

ヤーズは第4世代1相性(そうせい)の超低用量ピルです。

第4世代:ピルの中でも4番目に開発された有効成分(ドロスピレノン)を含む
1相性:成分量がすべて同じで、飲み間違いの心配がない

ドロスピレノンには利尿作用があるほか、ニキビができにくくなる特徴もあります。

むくみやすい人やニキビのできやすい人で、ややこしいことが苦手な人には、ヤーズがぴったりです。

ヤーズの副作用

ヤーズは次のような副作用が起こる場合があります。

よくある副作用
・不正出血
・吐き気
・頭痛
・乳房の張り
・乳房痛
        など

重大な副作用
・血栓症(固まった血液が血管を詰まらせる病気)

長期使用によりリスクが高まるもの
・乳がん
・子宮頸がん

よくある副作用は、飲みはじめ1~2か月で多く見られます。
身体が慣れてくれば減っていくので心配ありません。

しかし、血栓症のリスクは他の超低用量ピルよりもやや高いと言われています。
販売業者の推計で18.7万人の使用者がいるうち、血栓症の発症例が140名、そのうち死亡例が3名というデータがあります。
身体に異変があったらすぐに医師の診察を受けましょう。

乳がんや子宮頸がんについては、定期的に検診を受けてください。
定期検診はピル服用者でなくても大切なことです。

副作用の心配もありますが、ヤーズにはそれ以上の確かな効果があります。
服用中は健康状態を毎日チェックし、異変があったらすぐ病院へ行きましょう。
その際はヤーズを飲んでいることを必ず伝えてください。

ヤーズの飲み方

ヤーズは生理1日目から1日1錠、毎日同じ時間に飲みます。

24日間赤い薬を飲んだ後、4日間白い薬を飲みます。
白い薬はプラセボといって有効成分の含まない錠剤です。
通常、白い薬4日間のうちに消退出血(生理の代わりの出血)があります。
ここで大切なのは24・4・24・4のリズムです。
白い薬に進んで4日たったら、出血が終わっていてもいなくても赤い薬に進みましょう。

もし飲み忘れてしまったら次の対応をしてください。

・いつも飲んでいる時間から1日以内の場合
 →気づいた時点で忘れた分を飲み、当日分はいつも通りの時間で飲む

・いつも飲んでいる時間から2日以上たった場合
 →気づいた時点で1錠のみ、いつも通りの時間で1錠飲む
 →忘れた分がずれるため、本来の飲み終わり予定日から少し過ぎて飲み終わる

なお、避妊目的の場合は飲み忘れて24時間以上たったら服用を中止し、別の避妊方法に切り替えてください。

ヤーズの注意点

ヤーズは飲み合わせや過去の病気、生活習慣、体質などに注意点があります。
注意点を確認したうえで、正しく使いましょう。

併用禁忌

併用禁忌とは、一緒に使うと副作用が強く出たりお互いの効果を弱めたりして、身体に悪い影響を及ぼす成分です。
ヤーズの併用禁忌は以下のものです。

・オムビタスビル水和物
・パリタプレビル水和物
・リトナビル配合剤

上記の成分はC型慢性肝炎の治療に使われます。
ヤーズが使えるのは肝炎の治療が終わって2週間後からです。

併用注意

併用注意とは、様子を見ながら慎重に使う必要のある成分です。
ヤーズの併用注意には以下のものがあります。

・副腎皮質ホルモン
・三環系抗うつ剤
・セレギリン塩酸塩
・テトラサイクリン系抗生物質
・ペニシリン系抗生物質
・血糖降下剤
・ラモトリギン
・HIVプロテアーゼ阻害剤
・非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤
・セイヨウオトギリソウ
・スピロノラクトン
・エプレレノン
        など

ヤーズの併用注意でほかのピルにないのは、カリウムを含むものです。
ヤーズにはカリウムを増やす性質があるため、増えすぎには注意しましょう。

また通院中の際は、担当医や看護師に必ず相談してから使用してください。

その他

その他、ヤーズを使ってはいけない・注意が必要なのは以下の人たちです。

使ってはいけない人
・乳がん、子宮頸がん
・心臓、肝臓、肺、血管、腎臓などの臓器に異常がある
・チカチカする片頭痛がある
・手術前4週間、術後2週間、産後4週間
・35歳以上で1日15本以上タバコを吸う
・妊娠中
・授乳中
・まだ身長が伸びている
・血栓症になったことがある
        など

注意が必要な人
・子宮筋腫
・乳がんになったことがある
・乳がんになった血縁者がいる
・乳房結節
・40歳以上
・喫煙者
・急な片頭痛
・肥満
・糖尿病
・高血圧
・てんかんがある
・原因不明の異常性器出血がある
・腎臓の働きが悪い
・血栓症になった血縁者がいる
        など

どうしてもヤーズを使いたい場合は医師に相談してください。
安心して使うために、しっかり確認しましょう。

ヤーズの入手方法

ヤーズは、病院処方か通販(個人輸入)で入手できます。
それぞれの特徴を見ていきましょう。

病院処方

病院処方は医師と直接やりとりできるのが大きな特徴です。
以下のメリットとデメリットがあります。

メリット
・安心感がある
・質問できる
・既往歴(過去の病気)もチェックしてもらえる

デメリット
・対面でのやりとりが必要
・診察の時間を取る必要がある

医師は医薬品に関してプロです。
病院に行けば、安全にヤーズを使えるかプロの目で判断してもらえます。
大勢へ向けた情報たっぷりの説明書とは違い、自分だけに向けた情報を伝えてくれるでしょう。

一方で、やりとりしたくない人には少々負担がかかる場合があります。
自分向けの情報をもらうには、自分を知ってもらう必要があるからです。
また、たとえオンライン診療でも診察は必要なため、その分の時間はかかります。
忙しい人は、少しわずらわしさがあるかもしれません。

手間がかかっても安全が1番という人には、病院処方がおすすめです。

通販(個人輸入)

個人輸入とは、海外から個人的に商品を取り寄せる方法です。
自分で使う分を、ルールを守って購入しましょう。

通販は人と直接やりとりしないのが大きな特徴です。
以下のメリットとデメリットがあります。

メリット
・誰にも知られずに注文できる
・誰ともやりとりしなくていい
・いつでもどこでも注文できる

デメリット
・すべての判断が自己責任
・偽物がある

ピルの使用はパーソナルなことです。
誰かに見られたり、やりとりをするのが嫌だと感じる人もいるでしょう。
通販はそういったわずらわしさがありません。
忙しくて病院へ行く時間を作れない人も使いやすいのが通販です。

一方で、すべて自己判断なのが通販の怖いところでもあります。
また、通販にはまれに偽物が紛れているのも事実です。
安全に使えるかどうかのカギは、「見極め」です。
そのサイトは安全なのか?本物なのか?の見極めが必要になります。

そこでおすすめの「本物サイト」がこちらです。

・お薬なび
・ライフパートナー

上記のサイトは薬の説明が丁寧で、利用者も大勢います。
特にお薬なびは口コミが多く、生の声を見ながら購入を決めることができます。

忙しい人や、手軽さを求める人には通販が使いやすいです。
特に、過去にヤーズの使用経験がある人におすすめします。

関連記事

PAGE TOP