避妊改善サイト

ロエッテってどんな薬?
ほかの超低用量ピルとの違いは?
ロエッテの特徴を解説

目次

ロエッテとは

ロエッテは避妊のために使う超低用量ピルです。

ロエッテの特徴はこちらです。
・出血が安定する
・飲み間違う心配がない
・ひげが生えたりニキビができたりすることがある

それでは、ロエッテを詳しく見ていきましょう。

ロエッテの効果

ロエッテは避妊のほか、生理痛や生理不順の改善にも効果を発揮します。

ロエッテは「排卵させない・受精させない・着床させない」ことによって避妊します。
これらはすべて、ロエッテに含まれる女性ホルモンによる効果です。
ロエッテで取り入れた女性ホルモンが偽の妊娠状態を作ることで、本当の妊娠を防ぎます。

また、女性ホルモンのサイクルを人工的に作ることで、生理周期も安定します。
偽の妊娠状態によって本来の身体の機能はお休みできるため、生理の時に排出される子宮内膜(受精卵が育つところ)も厚くなりません。
排出されるものが少ないと、生理痛も軽く済みます。

避妊薬を探していて、毎月生理痛がつらい人には特におすすめの超低用量ピルです。

ロエッテの特徴

ロエッテの特徴は、安定性です。
有効成分であるレボノルゲストレルの作用で、不正出血(生理以外の性器からの出血)が少なく抑えられます。

一方でロエッテはひげが生えたりニキビができたりする男性化症状がやや多めに出てしまうのも特徴の1つです。
ニキビのできやすい人は男性化症状の出にくいものを選びましょう(ヤーズ、フェミロンなど)。

ロエッテの副作用

ロエッテには次のような副作用が起こる場合があります。

よくある副作用
・不正出血
・吐き気
・頭痛
・乳房の張り
・乳房痛
        など

重大な副作用
・血栓症(固まった血液が血管を詰まらせる病気)

よくある副作用は、最初の2か月以内には収まると言われています。

重大な副作用である血栓症の兆候は、急な手足の痛みや麻痺などです。
身体の様子がいつもと違うと感じたら使用を中止し、すぐ病院へ行きましょう。
その際は医師に必ず「ピルを飲んでいる」と伝えてください。

また、同じ成分を含む低用量ピルのトリキュラーには、長期使用により乳がんや子宮頸がんのリスクがわずかに高まる恐れがあります。
ロエッテも同様に注意して、定期的に検診を受けましょう。

ロエッテの飲み方

ロエッテは生理1日目から1日1錠、21日間毎日同じ時間に飲みます。
その後7日間休薬します。
この繰り返しです。

薬の入ったシートには矢印と曜日が書かれています。
ロエッテはどこから飲んでも同じなので、特に気にする必要はありません。

もし飲み忘れたら次の対応をしてください。

・いつも飲んでいる時間から24時間以内に気づいた場合
 →気づいた時点で忘れた分を飲み、当日分はいつも通りの時間で飲む

・いつも飲んでいる時間から24時間を過ぎた場合
 →服用を中止し、次の生理がきたら新しいシートから始める(中止の間は別の方法で避妊する)

日にち管理を徹底しないと避妊の効果は落ちます。
特に休薬期間7日のあとは飲みはじめを忘れないように、リマインド機能を使うなど工夫をしましょう。

ロエッテの注意点

ロエッテは飲み合わせや過去の病気、体質、生活習慣などに注意点があります。
しっかり確認し、正しく使用しましょう。

併用禁忌

併用禁忌とは、同時に使うことで副作用が強く出たり薬同士の効果を弱めたりして、身体に悪い影響が出る恐れのある成分です。
ロエッテの併用禁忌は以下の成分です。

・オムビタスビル水和物
・パリタプレビル水和物
・リトナビル配合剤

これらの成分は主にC型慢性肝炎の治療の際に使われます。
ロエッテは治療が終わった2週間後から使えます。

併用注意

併用注意とは、身体の様子を見ながら注意して使う必要がある成分です。
ロエッテの併用注意には以下のものがあります。

・副腎皮質ホルモン
・三環系抗うつ剤
・セレギリン塩酸塩
・テトラサイクリン系抗生物質
・ペニシリン系抗生物質
・血糖降下剤
・ラモトリギン
・HIVプロテアーゼ阻害剤
・非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤
・セイヨウオトギリソウ
・アセトアミノフェン
        など

通院中の場合は、必ず担当医や看護師に相談してから使いましょう。

その他

その他、ロエッテを使ってはいけないのは以下の人たちです。

・子宮頸がん
・乳がんになったことがある
・乳がんになった血縁者がいる
・心臓、肝臓、肺、血管、腎臓などの臓器に異常がある
・チカチカする片頭痛がある
・手術前4週間、術後2週間、産後4週間
・妊娠中
・授乳中
・まだ身長が伸びている
・血栓症になったことがある
・血栓症になった血縁者がいる
・子宮筋腫
・乳房結節
・40歳以上
・喫煙者
・急な片頭痛
・肥満
・糖尿病
・高血圧
・てんかんがある
・原因不明の異常性器出血がある
        など

安心して使うためにも、最初にしっかり確認しておきましょう。

ロエッテの入手方法

ロエッテの入手方法は2通りあります。
病院処方と通販(個人輸入)です。
それぞれ違いを見ていきましょう。

病院処方

病院処方は、医師とやり取りしたうえで薬を入手できるのが大きな特徴です。
以下のメリットとデメリットがあります。

メリット
・安心感がある
・質問できる
・既往歴(過去の病気)もチェックしてもらえる

デメリット
・対面でのやりとりが必要
・診察の時間を取る必要がある

薬のプロである医師に、安全に使えるか判断してもらえるのが最大のメリットでしょう。
診察を受けて、自分だけに向けた説明を医師から受けられるのは大きな利点です。

一方、やりとりが嫌な人には、負担となる場合があります。
自分向けの情報をもらうためには、自分を知ってもらう必要があるためです。
また、診察には少なからず時間がかかるものです。
忙しい人には、少々わずらわしさがあるかもしれません。

「手間がかかっても安全なら良い」という人には、病院処方がおすすめです。

通販(個人輸入)

個人輸入とは、海外から商品を個人的に取り寄せる方法です。
通販と言っても日本国内ではなく、海外から直接取り寄せる必要があります。
人にあげてはいけないので、自分の使う分だけルールを守って購入しましょう。

通販の最大の特徴は、人と直接話すやりとりがないところです。
以下のメリット・デメリットがあります。

メリット
・誰ともやりとりしなくていい
・いつでもどこでも注文できる
・安い

デメリット
・すべての判断が自己責任
・偽物がある

病院はどうしても他人とのやりとりが必要です。
対して通販は自分と画面でやりとりが済むので、気軽に注文できます。
また、忙しくて病院に行けない人も簡単に注文できるのが嬉しいところです。

そしてロエッテは安く入手可能です。
1箱1980円前後で、送料が1000円程度となっています。

でも安いって、怖いですよね。

通販のデメリットはなんでも自己判断な上に偽物が紛れていることがあるところです。
ここで、おすすめの安全なサイトをご紹介します。
「お薬なび」です。
「お薬なび」は2009年に開設されて以降、利用者は100万人を超える超人気サイトです。
薬の説明が丁寧で、不確実なことは記載していません。
口コミも多く、使用者の生の声が見れるのは大きな利点でしょう。

「お薬なび」は、安全です。

手軽さを求める忙しい女性には、通販が使いやすいはずです。

関連記事

PAGE TOP